新たな住生活基本計画策定

住生活基本計画(全国計画)は、「住生活基本法」(平成18年法律第61号)に基づき、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画として策定されています。
 計画においては、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する目標や基本的な施策などを定め、目標を達成するために必要な措置を講ずるよう努めることとされています。

概要
本文
成果指標
観測・意識
用語

条文

とりまとめるとこんな感じだ

新たな住生活基本計画
時代の変化に合わせた「3つの視点」「8つの目標」
視点1 社会環境の変化からの視点
 目標1 新たな日常やDXの推進等に対応した新しい住まい方の実現
 目標2 頻発・激甚化する災害新ステージに於ける安全な住宅・住宅地の形成と、被災者の住まいの確保
視点2 居住者・コミュニティーからの視点
 目標3 こどもを産み育てやすい住まいの実現
 目標4 多様な世代が支え合い、高齢者等が健康で安心して暮らせるコミュニティの形成とまちづくり
 目標5 住宅確保要配慮者が安心して暮らせるセイフティネット機能の整備
視点3 住宅ストック・産業からの視点
 目標6 脱炭素に向けた住宅環境システムの構築と良質な住宅ストックの形成
 目標7 空家の状況に応じた適切な管理・除去・利活用の一体的推進
 目標8 居住者の利便性や豊かさを向上させる住生活産業の発展

区分所有法研究会

第3回会議が6月24日に開催された。2回に引き続き関係者からのヒアリングです。
第2回では、旭化成不動産レジデンス、日鉄興和不動産、都市計画ラボ、UG都市建築、環境企画設計からマンション建替に関する事情やマンションの建替事業の実施する際の問題点等についてヒアリングした。3回目のヒアリングの資料は、①合意形成と管理について(マンション管理センター)②ICT活用について(マンション管理業協会)③所有者不明(マンション管理業協会)であり、その内容をご参照下さい。

団地の活性化

最近ずっと考えていたこと、団地の活性化です。行政も様々な施策を示していますが、
何か出来ることはないか?と考えていました。管理の面ではいろいろ交流会でもマンション管理士会でも進めている事業はありますが、肝心の不動産の価値を考えた場合、つまり人間や中身のことじゃなく、サークルを作ったりコミュニティを充実させたりと言うことではなく、図純粋に不動産の価値を高める溜井は何か方法がないのか?と言う視点です。マンション研究所としては考えなければならない分野かと思います。高齢化空き家か相続放棄孤独死などの問題の一つ一つには回答がありそうな気がしますが、総合的に全部を含めて取り込めないかと?そこで考えたのは一つの切り口、これは介護なのですが、知人の看護師さんにかつてより介護の話をしたいと言われていて、マンションの管理組合向けの講演を考えていました。今、コロナ禍でもあり、個別のマンションの管理組合にアプローチするのは難しいです。もう少し広く網を掛けるとすると、管理組胃の理事さん達、交流会と同じ対象になりますね、この方々に先ずは理解をして貰おうと、交流会でもマンションの管理の話はあっても介護の話はありません。だから介護の話を交流会と同じ対象に向かって話をしてみよう。介護が出てくれば、孤独死、成年後見、相続、相続放棄などに繋がります。孤独死は今やっている見守りシステムが解決策ですし、成年後見は司法書士の知人がかなりの経験値があり、相続、相続放棄は海底裁判所ですから小澤さんの守備範囲。これらの総合的なセミナーを考えてみようと思っています。今年の秋に第1回目の開催と、同じ話をこのHPでも話題を書き進め、具体的な例としてT団地のアプローチしてみようと考えました。そして、最近の話題は団地の中の1棟の建替です。これもハードの対策としては新住民の参加となり、かなりの活性化が見込まれます。なんとなく大筋が見えてきましたので、個別に始めようと、具体的に始めないと効果もありません。各自治会の掲示板にセミナーのお知らせを貼って貰おう。セミナーと個別の勧誘がセットになれば、効果も高いと思います。セミナーの議題は、①介護②成年後見③孤独死見守りシステム④相続です。講師は①看護師②司法書士③当研究所④小澤さん。これら全部を含めての受け皿は当研究所、空きや問題解決を勧める。空きや問題の解決は①売却②リフォーム③賃貸化。リフォームには現在事業の候補者がいます。5階を専門にリフォームしようと考えています。その先は各棟のエレベーター設置化。妄想は広がる広がる。

座長会議

火曜日、横浜市管理組合サポートセンターの座長会に出席しました。こんな時期ですが18区を半分に分けて、戸塚区は19時の集合です。いつものように石川町で降りて、怪しいホテル街を抜けて労働会館へ。途中、前座長のH氏とすれ違うも、こちらを認識せず。手を上げたのですが通り過ぎて行きました。要らないのに勝手に交通費500円を支払われ、前期?の活動費1万円を受け取り、7時からの会議に臨みました。議事にレジメに沿って進み、20分ほどで終了です。

8月28日開催される前期の基礎セミナーのチラシを受け取りました。こちらもこんな息ですからユーチューブ開催となります。戸塚区の管理組合の皆さんへチラシを配布しようと考えています。いつも参加される5組合へ。そのうちの1組合はリモートになってから不参加ですが、このチラシは持って行こうと思っています。

ちらしは「こちら」です。次に座長会参加の皆さんへと言うコピーをアップします。
今回のセミナーの申し込みの注意点など書いて有ります。基本は個人の申し込みとなっています。各人自分で専用フォームから申し込みます。などなど。
こちらのコピーは「これ」です。後期のハード編は12月6日に決まっているようです。

物件ファン

物件ファンというサイトがあります。ここに私が関与した物件が掲載されました。実は既に賃借人は決まっています。以前より最終的には不動産はCtoCになると考えていました。売主が直と買主が直に交渉する、賃貸も大家さんと借り手が直接話を決める、と言うことが可能な時代になりました。その傾向のサイトが沢山あります。物件ファンも大家さんが直に広告を載せることが出来るサイトです。個人の場合その掲載料は三万だそうです。つまり物件の仲介をするのではなく単にサイトに載せるだけなのです。似て非なるものに、やはり関与した物件で内装は現状のまま、リフォームは借り手がやるという物件がありますが、普通に不動産屋に掲示してもなかなか借りては見つかりません。そんな大家さん向けにリフォーム可物件を扱うサイトがありますが、こちらは掲載して決まれば通常の仲介手数料を支払う仕組みです。そこでこんなコアな賃借人を取り込もうという不動産サイトや不動産屋も増えてきました。リフォームはしないけど、レトロな不動産がいい人は昔からいて、その人達をターゲットにしたのが有名な東京R不動産です。大成功して今では日本中にR不動産があります。このR不動産と同じターゲットを狙う不動産屋にレタス不動産があります。美術系の人が始めた不動産屋です。お店も普通の不動産屋と全く違います。ギャラリーのようです。

最初に話を戻しましょう。こんな新しい不動産の潮流は、不動産屋が必要のない時代が来ると以前より言っていました。不動産の仕事はなくなりませんが、単に仲介だけで稼げる時代は終わったと思っています。最大の理由は物件を直に展示することが可能になったネット時代だからです。同じことはテレビでも言えますね。ユーチューブで誰でも自分の番組を作れる時代になりました。テレビ局だからというだけでは成立しない時代になった訳です。
そんな今の新しい不動産屋を目指して、この松本小澤マンション研究所とは別に不動産屋を設立しました。その不動産屋はこのサイトに直接関係はありませんが、マンションも不動産です。関連することもあるでしょう。今日も小澤さんと会って話をしました。団地の単独棟建替は可能ではないか?と言う話なり、全体(31棟)は無理でも単独棟ならやっるかも知れない、やってみる価値があるのではないか、と言う話になりました。ちょっとそれも動いて見ようと思いました。

いかん、また最初の話からそれましたね。
関与した賃貸物件の紹介記事は「こちら」です。いつまでもあるかどうか分かりませんが、暫くはリンク先にあると思います。なくなったらその時はPDFをアップしましょう。
この物件の成り立ちなどはまた回を変えて掲載します。かなりドラマがありましたので。

マンション管理の新制度の施行に関する検討会

「マンション管理の新制度の施行に関する検討会」とは、令和2年6月に「マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの建替え等の円滑化に関する法律の一部を改正する法律」が成立・公布されたことを受け、マンション管理適正化法に新たに規定される国による基本方針、地方公共団体による助言・指導等、管理計画認定制度等の新制度の施行に関し、基本方針や認定等の基準などについて議論するため、本年7月に有識者、関係団体等による検討会として国土交通省に設置されたものです。

マンション管理の新制度の施行に関する検討会委員名簿

マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針(案)

会議資料及び議事要旨は、後日以下の国土交通省ホームページに掲載します。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr5_000043.html