「富竹の歴史を訪ねる集い」 活動報告

第4章  7月19日  玉城司先生の2回目の講演開催。

      場所    西富竹公民館

1、富竹の江戸時代の紹介     小澤      15分
2、玉城先生と八木会長の檀上対談         60分
3、宮沢事務局長から「一茶と四方丸」句碑建立について説明 15分

 参加者         23名
 スタッフ         8名

               コロナ対策を実施して盛況に終了しました。
                       報告 小澤文弘

講演詳細
7月19日(月)第2回講演会  13時30分開始
1開催の挨拶 登場者の紹介 玉城先生、八木会長、宮沢事務局長
 小澤文弘が15分で発表した。
2地政学的に見た過去からの富竹を紹介します。
・冨武の名前は中世の諏訪社上社の祭りに乗っています。
・江戸時代より富竹を東西に通る街道あり 「上州街道」俗称です
・北国街道の吉田本町交差点~長沼大町交差点までの脇街道
・北国街道成立は慶長16年(1611年)。江戸への近道として須坂より大笹へ通ずる大笹街道であり、4泊5日の1日短縮できた。
吉田・原町・富竹・金箱・長沼大町から千曲川を渡って相之島へ通じた江戸への商品作物販売の短距離化に重要な道路
浅川の反乱災害を避けて道路が東西の街道になっている。(過去は金箱より北川が被害)
19号の千曲川氾濫でも、浸水は少なく(字名 どぶを避けている)
道幅も2.2m~4.2mと一定でなく、人家も屋号の代表される家が中心で、街道を外れればのどかな田舎風景」です。
・一里塚、夏の木陰、冬の風よけの並木のない。馬方の休憩所間借り家もない華やかさの無い田舎の村道に屋号のある家が点在していました。
  上州街道を国定忠二が権堂より通ったかも?
(天保年間の富竹石高 911石・・・(人口 1000人 200戸)
         { 令和2年  5500人 2300世帯}
  屋号・・くるまや、・・・とらや と家が道路沿いに点在しています。
・直心院の前に提灯や~山道街道との別れに山中やがあります、村のはずれぐらいで、大村理髪店を過ぎれば人家がある荒屋があります。
 大河ドラマでも渋沢栄一でも出てきましたが、浜田藩の飛び地がありました。
中心に陣屋があり石州松平周防守の出張陣屋があります。(6万石のうち1万石(寛政4年~天保8年 45年間支配)浜田藩の密貿易を間宮林蔵に摘発さる)
 島根県 松平藩は茶の湯で有名
 現在は徳永一族の氏神として陣屋稲荷があります。
善光寺~長沼町~須坂は経済が流通すると同時に文化も行き交った通りでした。
宮澤家長屋門にて保存されていますが、宮沢家は400年前より存続しております。
富竹でも江戸時代から明治にかけて学ぶという姿勢は見えます。
明治7年に富竹小学校開校以後古里小学校へ統一されていく。 

小澤史

小澤原稿第1回目

やっと小澤さんの第1回目の原稿を受け取りました。状態は上記の通り手書きです。
これを打ち込んでファイルにしました。初回は松本先生の思い出です。文中にもありますが松本先生は大の電話魔。電話が来ると1時間ではすみません。時間も様々です。僕も松本先生の晩年にこの洗礼を受けました。マンション管理士と言うより高層マンションに住む人として関心があったようですが、結構良いこと言うと褒めてくれました。一番は、お役人の時代に海外へ研修旅行があったのでしょう、海外の事情に詳しく、マンション問題に様々な提言をお持ちでした。欧州の現役世代は定年になると自宅を若い人に売却して賃貸へ移動すると言う話でした。日本も国が高齢者用の賃貸を住宅を充実させるべきだとおっしゃっておりました。マンションを終の棲家にするから、高齢化、孤独死、管理費滞納更に相続放棄などの問題が発生するのだとも。松本先生はフィールドワーカーでした。現地へ必ず行きます。取材します。生の声を聴きます。小澤さんの文章にある原宿町のエピソードもそれを表していますね。

ではこちらからご覧下さい。今後も1ヶ月に1回くらいで掲載を予定しております。
かつてにNPO法人日住協の神奈川支部会報「魁」に連載していた理事長29年とは別の角度からいろいろ書いて貰いたいと話をしています。魁の記事は日住協のホームページで見ることが出来ますので、関心のある方はそちらも是非参考にして下さい。

富竹の歴史を訪ねる集い

第3章  信濃の国 長野県は江戸期の寺子屋数は全国一番でした。その影響で教育は田舎にも広く広がって、俳句、連歌にも通じています。

小林一茶は宝暦13年に北信濃の柏原に生まれました。全国放浪して、学友と知り合いになり、寛政の頃は、連歌師として広く全国に知れ渡りました。文化、文政のころ故郷の北信柏原に戻り、近郷近在の弟子たちと連歌会を開いて、生活費を稼いでいたようです。「七番日記」 「八番日記」にこのころの様子が読み取れます。

富竹村は善光寺から長沼、柏原に行く途中で一休みしたり、連歌句会を開いた村で、{上州街道}と呼ばれる脇街道が通じていました。

この街道脇の直心院境内に石碑が建立されています。四方丸の句碑とそこ子かん庵がいかに地元の村の教育に尽くしたか弟子たちの石碑建立趣旨の文字を見ればわかります。

先祖の歴史掘り起こすをことで、忘れ去られている、歴史をスクープしたいと思っています。
6月 20日    報告  富竹区 小澤文弘

富竹の歴史を訪ねる集い 第2章  富竹ワンサロン(一茶論)開催決定

場所  西富竹公民館  13時30分~15時
第1回  6月21日(月)  「新発見一茶の妻、菊への手紙 」
第2回  7月19日(月) 「一茶と富竹の門人~半歌仙を巻いて200年~」

信濃毎日新聞で5月25日に紙面にて、講演会を希望者(無料)を募ったところ、長野市内および市外も含めて、20名以上の参加者の応募がありました。地区の歴史および郷土の俳人一茶に興味を持つ人が多いのに驚かされました。(コロナの影響で、参加者数は限定しております)過去の歴史は現在の住んでいる住民へと、血がつながっていることが認識できればいいかなと思っています。
6月10日    報告  富竹区 小澤文弘

「富竹の歴史を訪ねる集い」 活動報告         小澤文弘

第1章  小林一茶が富竹区で活動した記録をスクープ掘り起こして、現在にその姿をとどめたいと、昨年の3月から活動しております。コロナの影響で広く参加者を呼びかけることができませんでしたが、会員10名ほどで、月1回勉強会を公民館にて開催してまいりました。

会長:八木輝夫 事務局長:宮澤秀幸  
学習会講師: 近世俳諧文学研究家 玉城 司先生

*長野市富竹区は一茶が長く滞在した長沼地区と善光寺の中間にあり、俗称上州街道沿いで結ばれています。一茶の門人六川四方丸宅にも、煩繁に一茶は訪れたと言い伝えも残っています。
[一茶全集] 文政4年一茶59才の時、富竹村の六川四方丸41才宅にて半歌仙(連句)を巻きました。今年でちょうど200年になる、記念の年です。

八月十五日四方丸宅にての連句
   一茶と四方丸の発句と脇
              名月のさっさといそぎ玉ふかな 一茶
    
              盃とばす露のさむしろ 四方丸

記念の年に村の街道沿いにある、直心院に句碑を建てる準備をしてまいりました。
寺の管理しています、住職浅川さんより場所の設定の許可も得て、石と堀字、案内版の最終稿に入っています。
建立なった折には、子供たちの史跡巡りに利用できて、子供たちの俳句への親しみが増せばいいなと思っています。

(直心院は真田家につながる六文銭を屋根にいただく村寺です)
(四方丸は別名秋月庵・・・海山にまだ手はつかず春の月・・  )

長野県の江戸時代後期の俳人、四方丸について
回答
長野市富竹の人。本名・六川喜藤太。別号・秋月庵。
門人が長野市富竹の直心院に句碑を建立(慶応二年五月)。
回答プロセス
『長野県俳人名大辞典』の出典資料『長野市の筆塚 第2集』より、塚があることが判明。
同じく『長野県俳人名大辞典』の出典資料『ぬかづか』(未所蔵・『佐久の俳句史』に翻刻あり)に句の記載あり。出典:レファレンス協同データーベース(国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。)

5月24日      報告 富竹区小澤文弘

見守りシステム

先日、iPhoneのファミリー共有を設定した。すると設定した人が今どこにいるかが分かるのだ。小澤さんは畑にいるときは携帯が聞こえない、受け取れない。自宅にいるときは、様々な設定により、直ぐに反応してくれるから、今いる場所が分かるのは、とても大切なことなのだ。

これに気を良くして更に次のステップに行くことを検討した。以前より高齢者の一人暮らしをサポートすることはマンション住民に対する義務だと語っていた小澤さん、自身が高齢者になり、今後のマンション生活をどう過ごすかは大切な問題なのだ。そこでネットで各種の見守りシステムを検索すると、実に沢山ある。多くは毎月の費用が発生する。

今回iPhoneに代えたことから、いろいろなサービスにアクセス出来るようになった。そこで今考えているのは、パナソニックのホームネットワークシステムだ。本体に様々な器具が接続されることで、いろいろな見守りが可能である。子供やペットは勿論、老人にも適用可能だと知った。そこで松本小澤マンション研究所も試してみることにした。上手く稼働するなら、団地の該当者に勧めてみたいと思っている。結果は逐次ご報告する。乞うご期待。なんと言っても毎月の費用が掛からない。最小セットなら、先ほど注文したけど税込みで13,470円、送料無料だ。これはキーになるホームユニットと人感センサーの組み合わせ。人感センサーは多数接続が可能、更に様々な器具がある。先ずは1個で始めてみよう。

長野からの報告

長野からの情報を発信します。

今年は戸隠神社の式年大祭が5月25日まで開催されていまして。 このGW連休は多くの観光客が訪れています。私の 3年前の長野県シニア大学での卒業論文3人でまとめた、長野県戸隠神社の廃仏稀釈で政府に{消された寺の謎}を調査しました報告書をお送りします。
長野県の歴史は敗者の歴史の連続です。大きな政変があるときには何時も強者からの命令を受けています。
過去の歴史では(古代、平安時代、中世、戦国時代、江戸時代、明治維新)。
敗者の逃げ込む地域でした。